SNSでグッズの交換相手を見つけたいけど、どうやって探したらいいのか。
特に初めての場合、投稿の仕方に悩む方も多いのではないでしょうか。

オタクちゃん
そこでこの記事では、グッズ交換をする際のSNSへの投稿の仕方を説明していきます。
■SNSに投稿するとは
そもそもSNSに投稿するとはどういうことなのか。
グッズ交換の募集をする際、ほとんどの方がSNSを使って交換相手を探しています。
ここでいうSNSは、X(旧Twitter)のことを指しています。
したがって、Xに自分が何のグッズを譲ることができて、何を求めているのかを投稿して、交換相手を探すことになります。
■投稿の仕方
譲るグッズと求めているグッズが決まったら、いよいよ投稿です。
ここでいくつかポイントがあります。
➀画像を載せる
投稿の際に注意すべき点一つ目として、「譲グッズ」と「求グッズ」の画像を載せる、ということです。
譲グッズなら、自分の手元にあると思いますのでその写真を撮ると良いでしょう。
求グッズなら、公式HPの画像をスクリーンショットして載せるなどすると良いかと思います。
画像があると、その投稿を見た方が一目見て分かるため、見てもらいやすいです。
②交換の方法を載せる
郵送なのか実際に会って交換するのか、記載しておくことも大切です。
距離的に郵送じゃないとダメだという方もいるでしょうし、実際に会う方が都合が良い方もいます。
そのため、予め記載していないと後々トラブルになりかねません。
郵送なら郵送での交換希望、実際に会うなら都内での交換希望、などと書いておくと分かりやすいです。
③タグを付ける
SNSでのグッズ交換に欠かせないのが、タグを付けるということです。
SNSでグッズ交換を探す場合、ほとんどの方がタグを検索して探しています。
(界隈にもよりますが、「#〇〇グッズ交換」というタグが使われていることがほとんどです。)
そのためタグをつけずに投稿すると、投稿自体を見つけてもらいにくくなってしまい交換相手が決まらない、なんてことになってしまいます。
このタグ付けは、忘れずに行いましょう。
■まとめ
これで完璧!グッズ交換のSNSへの投稿の仕方
・画像を載せる
・郵送か実際に会うのか、交換方法を載せる
・タグをつける